予防消毒と外壁のコーキングを中津市で。
今日はお天気も良く、作業するには丁度いい一日でした。

現場の様子

外壁のクラックにコーキング

コーキング後
今日はWBCの準決勝アメリカ戦でした。
施工の途中もご主人が途中経過を教えて下さいまして・・・結果は残念ながら、敗退でした・・・
が、お天気同様、和やかな現場になりました。
ということで、本日もありがとうございました。
予防消毒と外壁のコーキングを中津市で。
今日はお天気も良く、作業するには丁度いい一日でした。
現場の様子
外壁のクラックにコーキング
コーキング後
今日はWBCの準決勝アメリカ戦でした。
施工の途中もご主人が途中経過を教えて下さいまして・・・結果は残念ながら、敗退でした・・・
が、お天気同様、和やかな現場になりました。
ということで、本日もありがとうございました。
点検先のお客様宅の浴室のタイル張りを頼まれました。
今回で2回目の工事になります。
本職ではないので、経験不足は否めませんが頑張らせていただきます。
本来なら一度タイルが浮いたら、全面的にやり直すことが望ましいんでしょうが・・・
そこは予算との兼ね合いもありますからね・・・
さて、工事内容というか手順はと言いますと、
1、浮いたタイルを剥がす
2、タイルに付いた目地材を落とす
3、タイルを張る
4、目地材を入れる
5、余分な目地材を拭き取る
6、清掃
と、こんな具合です。
タイルを剥がす
タイルに付いた目地材を落とす
目地材を入れる
完成
スポンジで汚れを拭き取る写真を撮るのを忘れました。
本職以外の仕事もこなしていますが、本職(プロ)じゃない分、料金は安くなってます。
それでも構わないというお客様がいらっしゃいましたら、どうぞ!
ということで、本日もありがとうございました。
約30カ所に及ぶ床板の補強工事をやってきました。
最初はそんなに多い数じゃなかったんですが・・・お客様がここも、あそこもと仰るうちに
気が付けば、えらい数になってしまいました。
が、それにお応えするのがうちの良い所(手前味噌ですが・・・)
切り分けた材料の一部です
補強した床板
床上から床を踏んでもらい、それを床下からチェックして寸法をメモしていきます。
で、外に出て材料を切り分けてから床下に戻って作業します。
そこをお客様に確認してもらいOKが出れば次の箇所に進みます。
といった作業を繰り返していくわけですが、これが思う以上に大変な作業なんですよ。
結局、今日だけでは終わらず明日もお邪魔することになりました。
ということで、今日はいつも以上に疲れました。
風呂入って、ビール飲んで明日に備えます!ということで、本日はここまで。
今日から3月、新たな気持ちで頑張ります!
そんな今日は中津市でクラック補修の施工でした。
かなり大きいお宅で使っている材木もちょっとお目に掛かれないような立派なものでした。
現場のお宅の外観です
床下の入り口です
床下に進入する部屋の床高は1メートル程あり、床下に脚立を立てて入って行きました。
クラック箇所は大小合わせて21箇所、かなりの数です。
大きなとこでは3ミリもの幅が!
補修後の状態です
コンクリート基礎の内部には鉄筋が組まれています。
コンクリートはアルカリの性質なので、それに包み込まれていれば鉄筋は錆びず、長持ちします。
が、クラックが入り、基礎内部に水分(空気中の水分や、外部からの雨水など)が入ると鉄筋が
錆びていきます。そして、ひどくなると爆裂を起こしてしまうこともあります。
ヘアークラックと呼ばれる0.3ミリ以下のものはまだしも、0.5ミリを超えるものは要注意です。
コンクリートの性質上どうしてもひび割れは起こりますが、地盤沈下などの原因じゃなければヒビを
目埋めするだけでも十分な対策になります。
皆さんもご自宅の基礎を見てみて下さい。もしクラックがあるのなら、早めの対策をお勧めします。
ということで、本日もありがとうございました。
二月のスタートも換気扇の取付から
どうしても暖かい、暑い季節は消毒仕事が多くなるんですが、冬場は換気扇の工事が増えます。
お客様のほとんどが窓ガラスの結露を気にしてという方のようです。
梅雨場も湿気対策が増えますが、同時に消毒工事も多いんで気にならないんですかね!?
よって、冬場の換気扇工事が多く感じるんでしょうね。
拡散型の換気扇です
取り付けした後です
こちらのお宅はうちのアフター物件なんですが、去年と違ったのがコンクリート基礎のクラックです。
熊本地震の影響でしょうか!? 元々こちらはイエシロアリの被害が激しかったお宅でしたから・・・
その分余計に揺れたんでしょうかね!?
大きく基礎が割れてます
クラック補修したあとです
本来なら基礎の強度を高める補修が望ましいんですが・・・予算の都合とお客様の希望で
今回はクラックの目埋めだけとなりました。
これは基礎の強度を高めることはできません。
今日も寒い一日でした。
昨日も書きましたが、インフルエンザが猛威を振るってると朝のニュースでもやってました。
皆さんもご注意下さいませ!
それでは、二月もハウスメンテナンスたくみを宜しくお願い致します。
今年、シロアリ消毒でお世話になったお宅にアフターサービスでお邪魔しました。
洗面所の排水管と床の間の板のフワフワが気になるということでした。
床の間は薄い化粧べニアで湿気の影響でフワフワしてきたようで、床下から補強しました。
補強前
補強後
排水管の方は水が逆流するということでしたので、床下から配管を持ち上げ勾配をつけたらスムーズに!
お客様にも喜んでいただけました。
奥様とお茶をよばれてるカミさんです
余談ですが、こちらの奥様は韓国の方です。 勿論、日本語はペラペラ!
いつも思うんですが、外国語を話す方はどうやって言葉が頭にはいってくるんでしょうかね!?
大分弁しか解せない自分にはとんでもないことに感じてしまいます。
みんな頭いいなあ~。
と、訳の分からない話でおしまいです。
今日は予防消毒と基礎クラックの補修工事でした。
お天気はいいんですが、かなり気温が下がってきましたね!?
現場は築上町、椎田の綱敷天満宮の近くです。
そう言えば、今年の長男の受験前にも参拝させてもらったんですよね。
その節はありがとうございました。お陰様で今や彼も大学生です。
現場のお宅です
床下入口は和室から
クラックというか、ほんとは爆裂ですね
補修後です
基礎と土台をつなぐアンカーボルトが錆びてくると本身に錆びをまとって段々大きくなっていきます。
それでコンクリートが圧迫され内部から亀裂が入ることで爆裂という現象が起きます。
割れたコンクリート部分を補うためにコンクリート用の樹脂を使って補修しました。
昔の基礎は鉄筋が入っていないものもありますが、今は必ず鉄筋が内部に入っています。
小さなクラックでも、そこから水分が入って鉄筋を錆びさせると同じように爆裂が起きます。
換気口の横にヒビが入ってるのも多いですよ。(危険信号だと思って下さい)
小さいうちに補修することで基礎寿命も伸びますから、何事もメンテナンスが大事です。
ということで、お家のメンテナンスならハウスメンテナンスたくみへ!!
本日もありがとうございました。
今日は中津市は三光にお邪魔して駆除消毒でした。
ヤマトシロアリの駆除だったんですが、寒くなって白ありたちの動きも鈍くなりました。
関東の方じゃ初雪ってかわいく言えないほどの吹雪でビックリです。
ほんと、わけのわからない天気ばっかりですね!?
仕事の方はサービス工事も含めて順調に終わることが出来ました。
現場のお宅です
蟻道のある束柱を穿孔中
地盤沈下で浮いていた束柱です
くさびを打ち込んでの補修サービス工事
帰りに庭に咲いていたサザンカの枝をいただきまして、帰るなり玄関に飾らせていただきました。
まだ蕾のをもらいました。
これから花が咲くので楽しみです。
ということで、本日もありがとうございました。
今日はアフターサービスの一環としてやってる便利屋稼業です。
去年、消毒でお世話になったお客様からのご依頼で庭木の伐採作業をしてきました。
裏山の木がせり出してきてます
これを伐採しました
庭木も伐採しました
伐採した木です(ひと山出来ました)
今までお母さんがやってたそうですが、腰を痛めたのと年のせいでということで頼まれた次第です。
お母さんです
庭のアロエを一株いただきました
「息子の代わりと思ってるから、これからもよろしくね」
有難いお言葉も頂戴しまして、本日の作業は終了です。
こちらこそありがとうございました。
今日から11月、今年もあと2ヶ月頑張っていきましょう!
そんな今日は中津市でアフター点検、ついでに草むしりもやりました。
こちらのお宅は、以前勤めていた会社の時からのお付き合いです。
以前の会社の保証期間が終わってから、うちに乗りかえて下さった有難いお客様です。
ビフォー
アフター
玄関前のヒイラギ
カットしました
最後に奥様の満面の笑みをどうぞ!
ということで、11月がスタートしました。
今月もなにとぞ、ハウスメンテナンスたくみをよろしくお願いいたします!