施工の様子(他)

夏休み明け、今日から再開です

夏休みも終わりまして、今日から業務再開です!

今年はうちの親父の初盆だったんで、ずっと実家にいました。

お陰様で多くの方がお参りに来て下さりました。ありがとうございました。

そんなわけで、長い休みだったのに、どこにも出かけずじまいでした・・・チョット残念ではあります・・

 

で、今日から頑張りますよ!っと気合入れて目を覚ますと・・・土砂降り!?

雷は激しく鳴り響くし、雨は凄いことになってるしで、いったい稼働出来るんじゃろか?と思ってたら、

8時前に雲が流れたのか、落ち着きまして、一安心です。

じゃあ、改めてスタートしますかね!?

後半最初の仕事は屋根裏の清掃と除菌からです。イタチの害ですね。

 

 

住処にしていた模様

 

無残な断熱材

 

 

 

 

 

 

 

清掃後の除菌中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが侵入経路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

侵入経路を塞ぎます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

押入れの天井板

 

糞尿被害で腐ってました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい板に張り替えです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グチャグチャになった断熱材を片づけ、フンや毛の清掃を行い、ダニ、ノミ対策に除菌も兼ねた

消毒を行いました。押入れの天井板の上が糞尿被害が激しく、板も腐ってましたんで張り替えました。

あさ、激しく降った雨のおかげで、今日の天井裏は夏というのに作業しやすい状況で助かりました。

 

といった具合で後半戦がスタートしました。

夏休み前はハチ駆除のご依頼が多かったんですが、後半はどうでしょうかね!?

また、多くのお客様とご縁が結べたら幸いなんですけどね!?頑張りますよ!

ということで、本日もありがとうございました。

 

基礎の爆裂の補修

家を支える大事な布基礎の中には鉄筋が組み込まれています。

コンクリート基礎にクラックが入り、そこから水分と酸素が入り込むと鉄筋が錆びていきます。

錆がひどくなってくると鉄筋が錆びで膨張し、結果としてコンクリート基礎をはちわってしまいます。

その現象を爆裂と呼びます。

今日はその爆裂の補修をしました。

 

 

補修前の基礎

 

横にクラックが走ってます

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄筋に沿って入っていた

クラック

 

割れていた分のコンクリート

を落とします

 

 

 

 

 

 

鉄筋の錆びを落とし

錆止めを塗り

その上から、モルタル用の

接着剤を塗布します

 

 

 

 

 

 

モルタルをかぶせます

完了です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリート基礎に入るクラックを甘く見てはいけません。

何しろ家を支えているのはコンクリート基礎ですからね!?

今回のようにひどくなるお宅は稀ですが、放置しておくと、こういう危険もあるということです。

コンクリート自体はアルカリ性なんで、その中にきちんと収まっていれば鉄筋も錆びません。

ですが、クラックが入ると話は変わります。

幅0.5ミリ、深さ2センチ以上が危険とされるレベルのクラックです。

この基準に当てはまるものがあるなら、早急に処置しておく方が望ましいですよ!?

 

今週後半は雨も無く、順調に予定をこなせました。

来週もいい一週間になるといいんですけどね!?まあ、頑張りますよ!

ということで、今週はここまでです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマトシロアリの駆除と板壁の張り替え

ヤマトシロアリの駆除と板壁の部分的な張り替え工事をやらせてもらいました。

玄関の板壁がヤマトシロアリの被害でボロボロになっていました。

消毒のついでに、どうにかならないかと言われ、素人大工がやらせてもらいました。

 

 

ヤマトシロアリの被害で

ボロボロになった板壁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

板を剥ぐと元気な

ヤマトシロアリが

出てきました

 

 

 

 

 

 

取り敢えず、床下の消毒をやった後、壊した板壁の修繕もやりました。

 

 

板を全部剥いだところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しく板壁を作りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腐朽防止のための

塗料を塗りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何でもやってみるもんで、大工仕事も以前に比べると、時間も短く、上手になってきました。

素人仕事でもお客様から「きれになったね~」とお褒めの言葉も頂けました。

 

明日からお天気が悪くなるみたいです。やっとこさ梅雨入りするんですかね!?

今年は雨が少ないせいか、田植えも例年より遅いところが多いみたいです。

行橋の方では節水もしているみたいですから、今回の雨は農家の方や水不足でお困りの方には

恵みの雨となったらいいですね。

かといって、余りにも激しく降るのも困りものですが・・・

 

雨が降ると、仕事がやりにくくなるのは痛いところですけど・・・雨を待ってる方もいらっしゃるんでね!?

何とかお客様には迷惑を掛けないようにしていきたいと思ってます。

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

6月になりました

5月30日から床板の重ね張りの工事をやってました。

慣れない作業に体力も時間も削られ、4日かかって、やっとこさ張り終えました。

だいぶ家にもひずみが出ていてまっすぐに床板を張れるところが少なく、細かな作業が多くて疲れました。

 

張り替え前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

張り替え中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは台所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋間、台所、洗面所、廊下、つごう13坪分の床板の重ね張りの作業でした。

大工さんみたいな工具があるわけでもなく、大変でした・・・

慣れない作業ってのは、ほんと大変です・・・床下が恋しくなった4日間でした。

 

 

バタバタしているうちに5月も終わり、6月になってました。

令和になったりと5月も色々ありましたが、何とか無事に乗り切ることが出来まして、ありがとうございました。

6月も頑張って参りますんで、ハウスメンテナンスたくみをよろしくお願い致します!!

 

風呂場タイル目地の補修

白あり消毒の合間を縫って、便利屋稼業にいそしみました。

マンションの7階にお住まいの方からのご依頼です。

マンションの仕事と言えば、何年か前にスズメバチの依頼で行って以来です。

まあ、仕事柄、めったにご縁があるとは言えない建築物ですもんね~!?

内容はお風呂場のタイル目地の補修でした。

 

 

洗い場のタイル目地がはげてました

お掃除のしすぎでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイル目地に目地材を入れます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はみ出た分とタイルに付いた分を

拭きあげて、乾いたら完成です

 

 

 

 

 

 

 

 

白ありだけではなく、自分たちで出来ることなら、なるべくご要望に沿えるようにやってます。

ただし、毎度言ってますが本職じゃありませんので、そこのところはよく考えてからご依頼くださいませ!

本職の方より安いと思いますが、本職の方よりは腕が悪い!?

それでも、請け負った以上は手抜かりなしに頑張ってやらせてもらいます!

こちらのお客様にもご満足いただけました! 良かったです!

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

令和、最初の仕事は獣の後始末

今日から令和の時代となりました!

令和になって、最初の仕事はケモノの後始末です。

天井裏に巣食っていたケモノが断熱材を散らかしまくり、おまけに糞尿被害まで。

まず、断熱材を撤去し、次に清掃、そしてダニやノミ対策の消毒をしました。

 

 

散らかしまくった断熱材

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撤去した後、清掃しました

 

大きなゴミはほうきとチリとりで

最後は掃除機で吸い取りました

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に消毒して完了です

 

 

 

 

 

 

 

こちらはアライグマが生息していたお宅です。

4月の頭くらいに追い出しに成功し、侵入口を塞いでいました。

で、しばらく様子を見てたんですが、新たな侵入も見られなかったんで、本日の作業となった次第です。

 

最初はイタチか何かだろうと思ってたんですけど、足あとを見るとアライグマでした。

こちらの現場は豊前市なんですが、とうとうこっちにもアライグマが来たのかって感じです。

 

何かは分からないけど屋根裏で音がする、何だか最近変な音やにおいがするなど、

異変を感じたら一度点検を受けてみては?

思いもよらない生物があなたの家に住み着いてるかもしれませんよ!?

そんな時はハウスメンテナンスたくみまで! よろしくお願い致します!

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

床下の網張と換気扇の設置工事

上毛町にお邪魔しました。

床下の網張と換気扇の設置工事です。

床下にはイタチのフンがいっぱいです。でも、イタチが入るようになってからネズミがいなくなったそうです。

施工前

施工後

 

 

施工前

施工後

 

 

 

施工前

施工後

 

 

 

結構、隙間の多いお宅でしたから、ケモノからすれば絶好の住処なんでしょうけどね!?

ケモノ系の仕事は、フンやにおいが嫌ですね・・・まあ、仕方ないんですけど・・・

困ってらっしゃるお客様のためならってことで頑張ってますよ!

 

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

家屋の補強対策

火曜日から始めた工事が、本日完了しました。

内容は家屋の補強工事です。簡易的な耐震補強と思ってもらえたら、いいんじゃないかと思います。

具体的に説明すると、天井裏では柱と梁、梁と桁など、床下では土台と土台、土台と柱、土台と大引きなどの

接合部分に三角金物を入れることによって、家の揺れやひずみを軽減するというものです。

大掛かりな耐震工事では壁を壊したり、大変な手間もお金もかかります。

更に言うと、工事期間は家に住めない場合もあるようですが、金物による補強ではその心配はいりません。

ただし、あくまでも簡易的なものですから、これで完璧と言えるものではありません。

 

施工前

施工後

 

 

 

施工事例

施工事例

 

 

施工事例

施工事例

 

 

いくつか施工事例の写真を載せましたが、簡単に言うと、こんな感じだと思ってもらえたらと思います。

今回、ご依頼をいただいたお宅は家屋の傾きによって、サッシ窓が開かない、玄関扉に隙間が出来ている、

壁にクラックが多くなったなどの症状があり、どうにかしたいという意向をお持ちの方でした。

色んな案を提案させてもらい、検討を重ねた結果、今回はこの簡易的な補強で行くことになりました。

 

天井裏に資材を運ぶのだけでも、かなりの時間を要します。

先日、新調した足場板が約経ってくれました!

 

こんなこともやっている、ハウスメンテナンスたくみでございます。

もしもの時にはご相談下さいませ!

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

便利屋稼業でトタン張り

今日はまたまた便利屋稼業にいそしみました。

久しぶりのトタン張りです。 3ヵ月振りくらいですかね!?

バイトの常ちゃんと息子を引っ張り出して、3人でやりました。

まあ、お天気も良かったし、お客さんは色々と差し入れしてくれるしと、いつになく快適な現場となりました。

 

張り替え前の現状

古いトタンを剥ぎ取ります

 

 

 

雨で土壁が落ちてました

金網を張りました

 

 

張り替え後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破れたトタンのすき間から雨が入って、土壁を落としてしまっていました。

ネズミが入るということだったんで、金網を張ってあげました。

で、無事に完成させることが出来ました。

 

で、今週はここまでです。

ということで、本日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

1月最後は配管修理

今日で1月も終わります。平成も残り4カ月ですね!?

今月最後の仕事は、水道管の修理でした。

修理と言っても、水漏れを起こしていたパイプを止めることでした。

水漏れしていた水道管

途中で切断します

 

 

 

キャップわ付けて管を止めました

凍結防止のカバーを付けて終了

 

 

この配管はトイレの手洗いに繋がる管だったんですけど、新しく真横に洗面所を作ったんで、いらないということでした。

そんなわけで、もう管を止めてくれということなったもんですから、今回のような処置になりました。

 

 

新年がスタートして、はや1ヶ月です。

今月は本業のしろあり以外の仕事が多く、ここ数年、便利屋稼業が増えてきた気がします。

気がするっていうより、確実に増えてるんですけどね!?

まあ、お客様の要望に応えられてるんだから、良しとしますかね!?

 

今月はここまでです。まあまあのスタートが切れたんじゃないかと思っています。

それもこれも皆様のおかげですから、感謝に堪えません!

というわけで、今月もありがとうございました。

来月もハウスメンテナンスたくみをよろしくお願い致します!!