今年は酉年ということで、とりの写真から

6羽のニワトリたちです
今までワンちゃんやニャンコの写真はよく載せてきましたが、鳥には注目してませんでした。
今年は酉年なんで、とりに注目していこうかと思っています。
今日の現場ではにわとり6羽飼っていました。 こちらは二代目のニワトリさんたちです。
残念ながら初代はイタチにやられてしまったそうです・・・
工事は予防消毒の工事でした。ということで、本日もありがとうございました。
今年は酉年ということで、とりの写真から
6羽のニワトリたちです
今までワンちゃんやニャンコの写真はよく載せてきましたが、鳥には注目してませんでした。
今年は酉年なんで、とりに注目していこうかと思っています。
今日の現場ではにわとり6羽飼っていました。 こちらは二代目のニワトリさんたちです。
残念ながら初代はイタチにやられてしまったそうです・・・
工事は予防消毒の工事でした。ということで、本日もありがとうございました。
寒い、とにかく寒い一日でした。
たっぷり蓄えた皮下脂肪も役に立たないくらい寒かったですね~!?
そんな今日は中津市の小祝で新築予防の土壌処理、床下じゃなく外です!
土壌処理中
現場
しゃがみこんで薬剤を散布してるのは疲れたからではありません。
風が強く、立ったままだと薬剤が風に流されてしまうからです。体勢としてはこっちの方がつらい。
基礎屋さんたちと寒さを愚痴りつつ、土壌処理は終了です。
後日、今度は床組みとなる木材の薬剤塗布が待ってます。
それにしても今日は寒かったです。今年の稼働もあと10日ほどです。
最後まで風邪なんか引かないようにしたいものですね。
今日は予防消毒と基礎クラックの補修工事でした。
お天気はいいんですが、かなり気温が下がってきましたね!?
現場は築上町、椎田の綱敷天満宮の近くです。
そう言えば、今年の長男の受験前にも参拝させてもらったんですよね。
その節はありがとうございました。お陰様で今や彼も大学生です。
現場のお宅です
床下入口は和室から
クラックというか、ほんとは爆裂ですね
補修後です
基礎と土台をつなぐアンカーボルトが錆びてくると本身に錆びをまとって段々大きくなっていきます。
それでコンクリートが圧迫され内部から亀裂が入ることで爆裂という現象が起きます。
割れたコンクリート部分を補うためにコンクリート用の樹脂を使って補修しました。
昔の基礎は鉄筋が入っていないものもありますが、今は必ず鉄筋が内部に入っています。
小さなクラックでも、そこから水分が入って鉄筋を錆びさせると同じように爆裂が起きます。
換気口の横にヒビが入ってるのも多いですよ。(危険信号だと思って下さい)
小さいうちに補修することで基礎寿命も伸びますから、何事もメンテナンスが大事です。
ということで、お家のメンテナンスならハウスメンテナンスたくみへ!!
本日もありがとうございました。
11月も今日でおしまい、明日から師走です。
そんな今日は築城の空軍基地のすぐ側で予防消毒の工事でした。
雨予報も何のそのってくらいのお天気でした。
準備をしていると爆音が!見上げると!?
すぐ近くを戦闘機が飛んでいきます。
この近くにお住まいの方は大変でしょうね!?慣れもあるんでしょうが・・・
カメラの精度がいまいちなんでちっちゃく見えますが、肉眼だとほんとすぐ近くに感じます。
工事の最中も時折、音が聞こえてました。
まあ、工事の方は順調に終えることが出来ました。
これで11月の仕事は終了です。
毎年のことですが、11月は旅行に行ったりと何やかやある月で、バタバタしてしまいます。
それでも何とか末日を無事に迎えることが出来ました。ありがとございます。
明日からいよいよ今年最後の一ヶ月が始まります。
最後まで頑張って、最後には良い年だったなあと振り返れるようにしたいものです。
では、11月もありがとうございました。そして12月もよろしくお願いします。
今日は中津市は三光にお邪魔して駆除消毒でした。
ヤマトシロアリの駆除だったんですが、寒くなって白ありたちの動きも鈍くなりました。
関東の方じゃ初雪ってかわいく言えないほどの吹雪でビックリです。
ほんと、わけのわからない天気ばっかりですね!?
仕事の方はサービス工事も含めて順調に終わることが出来ました。
現場のお宅です
蟻道のある束柱を穿孔中
地盤沈下で浮いていた束柱です
くさびを打ち込んでの補修サービス工事
帰りに庭に咲いていたサザンカの枝をいただきまして、帰るなり玄関に飾らせていただきました。
まだ蕾のをもらいました。
これから花が咲くので楽しみです。
ということで、本日もありがとうございました。
中津市の増築工事に呼ばれて大工さんたちと一緒に作業して来ました。
作業現場です
木部の消毒中
今日は日中がすごくあったかくて、汗ばむほどでした。
明日は便利屋稼業の予定です。
いい天気になればと思ってますが・・・どうなるんでしょうかね!?
今朝がた、また東北で地震があって津波警報も出てましたが、年も押し迫って来たことですし、
穏やかな日が続いてくれることを祈っときます。
愚図つく天気の中、今日は宇佐市にお邪魔して予防消毒です。
昨日からの雨が午前中まで残る嫌な天気でした。
お庭のきれいなお宅です
床下への導線は縁側から
こちらは10月からリフォーム中でして、今回の消毒もその一環で、大工さんからの
ご紹介でご契約を頂いたお宅です。
工事は滞りなく無事終了です。
本日もありがとうございました。
明日が月曜日でお休みのため、今日が10月の最終日です。
最終日の今日は地元、本耶馬渓町で再予防消毒の工事でした。
上津とかいてこうずと読む、上津小学校のすぐ側のお宅です。
昔は小学校も5つあったんですが、今は2校しかありません。自分の出身校も今はありません。
寂しいことです・・・
さあ、気を取り直して工事スタート!
と言っても、こちらのお宅はまだ新しく、しかも再予防ということで工事自体はやりやすいお宅でした。
準備中の一コマです。
10月も終わりました。
今年もあと二か月、ほんと早いですね~!?
来月も頑張って参りますので、ハウスメンテナンスたくみをよろしくお願いいたします!
今日は中津市の永添地区にお邪魔して予防消毒の工事でした。
現場で準備してるとメェ~メェ~とヤギの声が聞こえてきます。
どこにいるのかと思ったら、道路向こうのお宅で飼ってらっしゃるそうです。
で、こちらのお宅にはワンちゃんとねこちゃんがいて、何ともほのぼのとした現場でした。
ガラス越しに猫ちゃんをパチリ!まだ子猫です
残念ながらワンちゃんはカメラを嫌がり
写真はNGだそうです(笑)
施工現場
工事は無事、予定通りに終わりました。
ということで、本日もありがとうございました。
昨日の現場よりさらに南下して、今日は豊後高田市の見目地区にお邪魔しました。
大分県の県北というか全国的に見てもそうなんでしょうが、ちょっと田舎に来ると
高齢者の割合がグーンとアップしますね。
自分の田舎(中津市本耶馬渓町)なんて小学校も廃校になって寂しい限りですよ。
というのも今日のお客様も80代の一人住まい(勿論、契約に際してはご家族の了承を得てます)
でも、このお客様がしきりに言うんですよ!?ここほど良い所はない!って
やっぱり、長年住んだ土地っていうか故郷っていうか・・・思い入れを感じました。
それだけにシロアリなんかに大事なお宅がやられないようにと思いを込めて工事させて頂きました。