施工の様子(シロアリ)

新築予防

今週は新築予防のご紹介です。

整地して縄張りをし、基礎の枠が決まったら土壌処理をします。

その後、建築が進み、柱とかの部分の処理が出来るようになったら消毒します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の新築予防は施主さんの意向で無職の薬剤を吹き付けています。

新築している建物をご覧になったことがある方もいらっしゃるでしょうが、

黄色やオレンジ色で土台や柱が塗られています。

あれがシロアリ消毒の跡です。

ここまでやってますよって分かるように色が付けられています。

が、今回は無色でしたんで、作業中の写真を多く提出することになりました。

 

 

 

先週も書きましたけど、コロナの感染者数がだいぶ増えてきてますね!?

寒くもなってきてますし、気をつけねばデス。

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

金網張りとシロアリ消毒

今週は金網張りとシロアリ消毒です。

かなりの古民家でして、お縁の下が丸開きで、ケモノが侵入していました。

床下にはかなりの量のフンが!

そこに金網を張って、ケモノの侵入を防ぐとともに床下への点検口にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胴縁で木枠を組んで、金網を張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進入口は取り外しができるように作りました。

 

 

 

 

 

 

床下での土壌処理です

 

 

 

 

 

 

金網を張る作業は写真を撮ることを忘れてまして、消毒の時しかありません。

失敗でした。

 

 

早くも11月も半ばを過ぎました。

ちょっとずつコロナの感染者数が増えてきているのが気になります。

何事もなく無事に一年が終われたらいいんですけどね!?

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

思わぬことでシロアリ被害発覚

思いもしなかったシロアリ被害が見つかったお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風14号の際、廊下の天井の一部が剥がれ落ちたそうです。

剥がれ落ちたところを見ると、そこにはシロアリ被害が!

壁で隠されていた内部の木材が被害にあっていました。

で、強度が無くなって剥がれ落ちたということなんでしょう!?

 

 

勿論ですが、この部分だけでなく、家全体のシロアリ駆除を行いました。

次にこの部分の修復作業なんですけど、以前の通りに直すと手間もお金もかかるんで

今回は壁を剥いで、代わりに木材で処理しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です。

板にはオイルステインで着色して、家の感じになるべく馴染むようにしました。

幸い、この部分には負荷が掛かっておらず、この上にある梁で荷重を受けていました。

もし、ここで荷重を受けていたのなら、こんな処置では済まなかったと思います。

まあ、安く済んでよかったと、お客様にも喜んでいただけました。

 

 

今月は農作業と並行してなかなか忙しいんで・・・腰やひざが痛んでます・・・

来週も予定が立て込んでます・・・

その上、市の健康診断に行ったら精密検査受けてっていう通知が来まして・・・

困ったことです。

来月になるとちょっとは楽になると思いますから、もう一週間の辛抱ですな!?

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

シロアリ駆除

宇佐市にお邪魔してのシロアリ駆除です。

こちらもなかなかの被害でして、数カ所はナイアガラ状態でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縁側のとこですね。上に開けた穴から薬剤を入れると下の穴からも薬剤が流れ出てます。

それだけ木材の内部がシロアリによって被害を受けているということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは玄関の土台のとこなんですけど・・・

分かりますかねえ?写真の一番右端のとこです。撮り方が下手くそですみません。

これも左側の穴から入れた薬剤が右端の穴から吹き出ています。

 

 

木材の内部がこれだけ薬剤を通せるってことは、それだけ内部がスカスカだということです。

大事な家の土台がこれだと・・・心配ですよね!?

だって、このスカスカな木材で上部を支えてるんですよ!?

ホント、恐ろしい話です!

でも、いろんな部材が支えあってますから、すぐに倒壊なんてことにはならないんですけど

やっぱり家の強度は格段に下がりますよ!?

 

これから寒くなってくるんで、シロアリの活動も鈍くはなりますが、冬眠はしません。

冬でも、しっかり活動しますから安心はできません。

気になる方は、すぐにご相談くださいませ!

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

超久しぶりのシロアリ消毒

夏休みが明けてから、仕事以外で何かと忙しくブログも久しぶりです。

今週は超久しぶりにシロアリ消毒の現場の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下の進入口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土壌処理の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お風呂場の壁に穴を開け、薬剤を流し込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬剤注入

 

 

ここんとこ、消毒の現場があまりありませんでした。

暑さもあって、せっかくご契約いただいたのに10月にしてとかですね・・・

まあ、8月は赤字です・・・悲しい・・・

 

でも月末になって、朝晩が過ごしやすくなってきました。

日中も活動しやすくなるのも、もうすぐです。

なんにせよ、8月は暑さとコロナに負けましたからねえ!?

来週からは9月に突入することですし、何とか頑張りたいものです。

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

ヤマトシロアリの駆除

今週は宇佐市でヤマトシロアリの大きな現場がありました。

床下面積59坪という・・・ここ数年で一番大きな坪数の現場でした。

シロアリ被害も激しい上に、何と言っても、この暑さですよ!?

メチャクチャ疲れました・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床柱に登るヤマトシロアリの蟻道です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蟻道を壊すと中からヤマトシロアリが元気に出てきました。

白くて米粒みたいなのがヤマトシロアリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

被害箇所にドリルで穿孔します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穿孔した穴に、薬剤を注入していきます。

 

 

とにかく今年の暑さは異常ですよねえ!?

何だか知りませんが、年を取ったせいかグッと疲れが出るようになりました。

熱中症で搬送される方の数もメチャクチャ多いみたいですし、気をつけねばデス。

 

それに増して、またコロナの感染者数が増加してきました。

大分も8日、9日と過去最多を更新してますし、油断禁物です。

ただ、この暑さの中マスクは正直しんどいものがあります。

どうにかならんもんでしょうかねえ!?仕方ないんですけど・・・我慢ですな。

 

コロナを凌ぎ、暑さを堪え、何とか踏ん張るしかないです。

ということで、来週も頑張ります。今週もありがとうございました。

 

まさに梅雨

今週は梅雨らしいお天気でした。

天気予報も時間ごとにコロコロ変わり、まったく読めないお天気でした。

昨日なんか台風かっていうほどの大雨と風だったのが、今日は暑い1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真は金曜日の現場のやつですけど、今にも雨が降り出しそうな空模様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工事の準備も急ぎ足でやりまして、道具類は濡れないように縁側に避難させてもらいました。

 

 

来週は今のところ晴れマークが多いようですけど・・・

それはそれで暑さに負けそうです・・・

 

 

今日の現場では途中でコーヒー飲んでたらお客さんから「水を飲みなさい」って注意されました。

水分の取り方が悪いそうです・・・

資格をお持ちだそうで、食べ物や飲み物の注意をいろいろ受けました。

皆さんも熱中症に気を付けてお過ごしください!

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

梅雨が近づくと

毎年、梅雨が近づくと床下換気扇の工事が増えます。

やっぱり皆さん、湿気が気になってくるようです。

今週の現場はシロアリ消毒と床下換気扇の設置工事の現場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下換気扇の設置前です。今回は外側からは取り付けができず、床下側からの設置です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取付完了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土壌処理の様子です。左の端っこにちょっとだけ写っているのが換気扇のパネルです。

 

 

 

床下換気扇も6月21日から値上げになります。

耐震工事用の金物も値上げになりました。

色んなものが値上げになって大変です。

換気扇設置をお考えの方はお早めに! ということで、今週もありがとうございました。

 

 

 

お風呂場の消毒

今週はって言いますか、一日遅れなんですけど・・・

だいたい毎週日曜日にブログ更新してますけど、昨日まで忙しくて・・・

今日になりました。

今回はお風呂場の消毒の様子をご紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の住宅のお風呂は、ほとんどがユニットバスになってます。

白アリ防除も床下から出来ることがほとんどです。

今回は昔ながらのお風呂場で、床がタイルになっています。

このような場合、写真のようにタイル目地に穴をあけ、そこから薬剤を注入します。

 

 

 

 

 

 

 

薬剤注入しています

 

 

 

タイルの目地から水漏れしたりすることで、昔はお風呂場からシロアリ被害が

起きることが一番多いケースでした。

昨今はユニットバスが主流になったため、お風呂場よりも玄関や台所に被害が出ることが

多くなってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お風呂場の壁面にも穴をあけ、薬剤注入していきます。

タイルの壁の裏側で結露することも多く、壁を伝い、天井裏までシロアリ被害が

及ぶことも少なくありません。

 

ユニットバスに比べると、タイル張りのお風呂のお宅は、よりシロアリ被害を

警戒されるべきかと思います。

 

 

ヤマトシロアリの羽アリの群飛シーズンも終わろうとしています。

5月も早いものであと1週です。

もうひと踏ん張りして5月を終えたいところです。

 

一日遅れましたが、今週もありがとうございました。

 

蟻地獄

今日の現場で久しぶりに蟻地獄を見ました。

子供のころは神社や小学校の校庭の隅でも見かけてたんですけど、最近は全く。

床下仕事がメインですけど、それでも蟻地獄を見ることはありません。

床下っていうより、庭っていうか、雨があたらない、サラッとした所にありますよね!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縁の下で見つけた蟻地獄です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の現場の土壌処理の様子です。

 

 

今日でゴールデンウイークも終わりですね。

観光地など、けっこうな人出のニュースを目にしまして、またぞろコロナが・・・

と大変心配をしております。杞憂であれば幸いですけどね!?

 

今週はすこぶるお天気に恵まれましたが、来週はそうもいかないようです。

雨も少なく、湿度もそこそこだったせいか、いまいち羽アリが出て無いようです。

気温も爽やかって感じで・・・連休だった方々には良かったんでしょうけどね!?

 

ということで、今週もありがとうございました。