スタッフブログ

スズメバチが巣作りはじめました

今週も暑い日が続いたと思えば、今日は台風かと思うような一日でした。

雨、風共に凄くて、今日の予定は大幅に狂ってしまいました。

が、お天気には敵いませんので、今日の予定は来週に持ち越しです。

 

今週は今年初めてのハチ駆除のご依頼をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョット、分かりにくいんで申し訳ございませんが、ちっちゃく映ってるのがハチの巣です。

コガタスズメバチの巣だと思います。

最初のころは、徳利をひっくり返したような形で巣を作ります。

これが女王バチの最初の仕事です。

この中に巣を作り、卵を産み付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが中に入っていた巣です。

卵が産みつけられているのが分かると思います。

ここから働きバチたちが育ち、徐々に巣も大きくなっていくんです。

 

 

残念ながら、女王バチは巣を壊したときに出てきたんですが・・・

逃げられそうになって、駆除スプレーを噴射したら、横の田んぼに落ちてしまい、

行方不明になってしまいました・・・多分、駆除は成功しているはずです!?

 

 

まあ出来始めの巣だったんで、本格的な駆除に比べて緊張感が足りて無かったようです。

これは、反省ですな!?

 

今年もハチとの戦いが始まりました。

いつもは盆過ぎからなんですけどねえ!?

 

それと、早いもんでイエシロアリの羽アリが出たようです。

今のところ、そんなに多くはないみたいですけど、暑さのせいでしょうかね!?

蒸し暑いと感じる夜に、半透明の羽を付けた体が茶色い虫を見かけたらご注意ください!

そんな時は是非とも私の携帯(090-4770-8374)を鳴らして下さいませ!

 

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

地震の影響でしょうか

だいぶ気温が高くなってきました。

昨日なんて、30度超え、中津市では真夏日となりました。

まだ5月っていうのに・・・まあ、自然のことですからねえ!?

自然現象的な話でいうと、今年の1月に大きな地震に見舞われました。

その影響かどうかは分かりませんが、今週お邪魔したお宅では地盤沈下が起きてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下の地面が3センチほど下がっています。

必然的に柱が空中に浮いた状態になっています。

この部屋には本棚が置いてあり、部屋を歩くと本棚が揺れるようになったらしく、

お客様も何かおかしいと思われていたようです。

そりゃ、これだけ隙間があれば床の支えが無いのと同じですからねえ!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、今回は浮いた柱の横に鉄鋼束を入れ、補強しました。

これも長く放置しておくと横向きに入れた大引きという材が変形してしまいます。

そうなると並行面のバランスが崩れ、あとで柱の補強をしても床に傾きが

出ることもあります。

まあ、なんにせよ早めに対応することが一番ということです!

 

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

お風呂場の消毒

今週はって言いますか、一日遅れなんですけど・・・

だいたい毎週日曜日にブログ更新してますけど、昨日まで忙しくて・・・

今日になりました。

今回はお風呂場の消毒の様子をご紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の住宅のお風呂は、ほとんどがユニットバスになってます。

白アリ防除も床下から出来ることがほとんどです。

今回は昔ながらのお風呂場で、床がタイルになっています。

このような場合、写真のようにタイル目地に穴をあけ、そこから薬剤を注入します。

 

 

 

 

 

 

 

薬剤注入しています

 

 

 

タイルの目地から水漏れしたりすることで、昔はお風呂場からシロアリ被害が

起きることが一番多いケースでした。

昨今はユニットバスが主流になったため、お風呂場よりも玄関や台所に被害が出ることが

多くなってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お風呂場の壁面にも穴をあけ、薬剤注入していきます。

タイルの壁の裏側で結露することも多く、壁を伝い、天井裏までシロアリ被害が

及ぶことも少なくありません。

 

ユニットバスに比べると、タイル張りのお風呂のお宅は、よりシロアリ被害を

警戒されるべきかと思います。

 

 

ヤマトシロアリの羽アリの群飛シーズンも終わろうとしています。

5月も早いものであと1週です。

もうひと踏ん張りして5月を終えたいところです。

 

一日遅れましたが、今週もありがとうございました。

 

すずめのフン害

鳥のフン害に悩まされてる方も多いんじゃないかと!?

うちの庭に大きな木があった時など、たまったもんじゃなかったです。

洗車したと思ったら・・・フン!  うんざりです・・・・

 

今回のお宅は屋根の下の板が割れたところにすずめが入り込み、フンをするっていう

現場でした。

 

 

 

すずめのフン

 

 

 

 

 

 

 

片づけても、掃除しても、すぐこんな風になるし、においも臭いとお困りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隙間が空いていたところにネットを張って、スズメが入り込むのを防ぐことにしました。

些細なことかもしれませんが、人によってはすごく嫌な思いをされています。

まあ、気にならないって方も勿論いらっしゃるでしょうけど・・・

 

ハウスメンテナンスたくみでは、可能な限りお客様のご要望にお応えできるように、

小さなご相談でも承っておりますので、お気軽に相談されてくださいませ!

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

蟻地獄

今日の現場で久しぶりに蟻地獄を見ました。

子供のころは神社や小学校の校庭の隅でも見かけてたんですけど、最近は全く。

床下仕事がメインですけど、それでも蟻地獄を見ることはありません。

床下っていうより、庭っていうか、雨があたらない、サラッとした所にありますよね!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縁の下で見つけた蟻地獄です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の現場の土壌処理の様子です。

 

 

今日でゴールデンウイークも終わりですね。

観光地など、けっこうな人出のニュースを目にしまして、またぞろコロナが・・・

と大変心配をしております。杞憂であれば幸いですけどね!?

 

今週はすこぶるお天気に恵まれましたが、来週はそうもいかないようです。

雨も少なく、湿度もそこそこだったせいか、いまいち羽アリが出て無いようです。

気温も爽やかって感じで・・・連休だった方々には良かったんでしょうけどね!?

 

ということで、今週もありがとうございました。

 

久しぶりのナイアガラ

今週は久しぶりにナイアガラ状態のお宅にあたりました。

 

 

この状態を

うちではナイアガラと呼んでます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た感じはそこまでの被害があるようには見えませんが・・・

材木の内部はシロアリ被害でスッカスカです。

写真には写ってませんが、右端の穴から入れた薬剤が、木材の内部を通って、

色んな所から噴き出しています。

この状態をうちではナイアガラ状態と呼んでます。

 

これだけ被害が進行していると、木材自体の強度にも影響があります。

誰しもが望んだ状況ではないはずなんですけど・・・

点検がおろそかになっていたり、予防消毒をためらったりするうちに・・・

 

 

今まさに、ヤマトシロアリの羽アリ群飛シーズンです。

普段以上にシロアリに関心が高くなる時期でしょうから、この時を逃さず、点検してみて下さい。

何もなければ安心が、問題があれば早期解決が得られますよ!?

 

ハウスメンテナンスたくみではゴールデンウイークも休みなしで活動しております。

ぜひ、この機会に無料点検をご利用してください!

お待ちしております! ということで、今週もありがとうございました。

 

布基礎のクラック補修

だいぶ気温も高くなり、汗を流すことも多くなってきました。

ヤマトシロアリの羽アリ群飛もそろそろかと思っています。

そんな中、今週は布基礎のクラック補修のご紹介です。

ご存じのように、現代の住宅はベタコン、布基礎の上に建っています。

コンクリートの打ち具合、季節によってだとか様々な理由でひび割れすることがあります。

もちろん、地震や台風による家の揺れなども原因の一つです。

基礎の内部には鉄筋が組み込まれています。

ひび割れたところから雨水や湿気が入り込むと、鉄筋を錆びさせることになります。

錆がひどくなると鉄筋が膨張し、内部からコンクリートを割ってしまうこともあります。

これをコンクリートの爆裂といいます。

こうなると基礎の強度はがた落ちとなり、家にも多大な影響が出ます。

ひび割れが生じた時点で、極力早く対処しておけば、そういった心配も軽減できます。

もし、ご自宅にそういったひび割れがあるという方は早めに対処してください。

ホームセンターでクラックスケールというひび割れを測る道具も売ってます。

基準として、0.5ミリを超える幅のひび割れは要注意です。

今回の写真はそんなひび割れを補修した際のものです。

 

 

基礎クラック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎クラック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラック補修したところ

 

 

 

 

 

 

 

クラックの隙間にコンクリートの補修材を流し込んで補修していきます。

今回はクラックの補修だけで済みましたが、次の段階では布基礎全体をエポキシ樹脂という

基礎を強化するための工事が必要になります。

更に悪化すれば基礎を増し打つ(基礎の厚みを増す工事)ことにもなり、費用も桁違いです。

 

何事もそうですが、早めに対処することが肝要です。

ヒビなんて、どこの家でもあるとか言う人もいますが、そんな話を真に受けると大変です。

基礎やコンクリートの知識がない、としか思えませんもの!?

 

もし、気になる方がいたらご一報をお待ちしています!

ということで、今週もありがとうございました。

 

 

3回目のワクチンとシロアリ消毒

今週の12日に3回目のワクチン接種を行いました。

で、これが・・・まあ・・・大変でした・・・

13日の朝から熱が上がり、体中はきしむような痛みに・・・

結果、15日の夕方くらいから何とかなったという次第です。

3回目はキツイっていう話だったんで、工事日程は余裕を見てたんですけど、正解でした。

16日になってシロアリ消毒と換気口のネット張りをさせてもらいました。

 

 

 

換気口の内側に

コーキングを施します

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットを貼り付けます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土壌処理の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの奥様は大の蛇嫌い!床下に侵入するのを見たことがあるそうです。

実際に床下には蛇の抜け殻がありました。

最近の家はそんな隙間があまりないんですけど、目の大きな換気口なんかは入ってきます。

まあ、昔の家なら、どこの家でも見かけた光景なんですけどねえ!?

家には必ずヌシが住み着くっていう話がよく聞かれたもんです。

 

 

まあ、今週はホントにげんなりした週でした。

1回目と2回目のワクチン接種が大したことなかったんで、ちょっと甘く見てました。

でも、その後、何事もなく復帰できたのは幸いでした。

うちのお袋さんの知り合いの方は3回目の接種のあと、もう一か月に渡って入院されてるそうですから!?

 

ということで、今週は現場は一軒のみでした。

来週はなんとか頑張ろうかと!? ということで、今週もありがとうございました。

 

鹿の角拾いました

今週は仕事の報告じゃなく、チョット変わったものを拾ったお話です。

予定より工事が早く終わったんで、タケノコでもっていうことで実家の山へ。

今年は裏年なのか、時期が早かったのか、全くタケノコの気配は無し。

普通ならイノシシが掘り返した跡くらいはあるんですけどねえ!?

で、ワラビはないかと探してたら一掴みほど取れました。

その時です。何か地面に違和感があって、よくよく見てみたら・・・

鹿の角でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50年の山生活で、初めて鹿の角拾いました。もう、大興奮です!

残念ながら片っぽしかなかったのが悔やまれますが・・・

右手にフキとワラビ、左手に鹿の角!

遊んでないで、仕事しろよって!怒られそうですが、これが自営業の良いところです。

 

先週、満開だったサクラも散り始め、寂しい姿になってます。

でも、雨が少なかったんで、割と長く持ったほうじゃないでしょうかね!?

 

その分か、来週はあまり天気が良くない予報になってます。

まあ、雨に負けないように頑張ろうと思ってます。

ということで、今週もありがとうございました。

 

縁側の重ね張りリフォーム

さくらも満開!一年で最も好きな時期です。

でも、さくらは短命なんで、来週には散ってしまうかもですね!?

今週は縁側の重ね張りリフォームのご紹介です。

 

 

 

工事前の縁側です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ終了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成

 

 

 

 

 

 

 

 

弱っていた縁側の床板の上から、フローリング材を重ね張りしました。

今は捨て貼り(構造用合板)を先に張り、その上からフローリング材を張ることが

多くなっていて、以前のように一枚張りではありません。

そうすることで、経年劣化による床板のブワブワだったりが、ほぼ無くなります。

ただし、重ね張りをするには敷居や扉との段差が少なくとも1.2ミリは必要です。

バリアフリーみたいな段差のない状況には不向きな工法です。

 

にわか大工もだいぶ上手くなってきました。

当初は切り損じやなんかで無駄に材料費が掛かって、泣く泣く手出しということもありました。

まあ、何事も経験ということですかね!?

 

 

また、段々とコロナの陽性者数が増えてきています。

チョットだけ減少したのに・・・

4月後半からはヤマトシロアリの羽アリの群飛シーズンになりますから、

これ以上業務に支障が出なければと、切に願っています!

 

ということで、今週はここまで。ありがとうございました。